スポーツ障害とは?

スポーツ障害とは、運動によって起こる体の故障のことです。身体に無理な負担をかけると打撲や捻挫・筋の炎症・骨折の怪我だけでなく後遺症など障害が残る場合もあるのです。
スポーツ障害は、大きくは外傷と障害に分けられます。


外傷
外傷

捻挫、肉離れ、腱断裂、脱臼、骨折等、

一度に強い外力が加わることにより生じるものを指します。


障害

特定の部位に繰り返し外力が加わり軟部組織を損傷するもので、野球肘、野球肩、ランナー膝等と呼ばれているものがこれにあたります。
スポーツ障害とスポーツ外傷を合わせて、スポーツ傷害と呼ぶ場合もあります。



捻挫
関節に関節の許容範囲を超えた動きが与えられた為におきる損傷のひとつ。 捻挫 
肉離れ

急激に筋肉 (骨格筋) が収縮した結果、筋膜や筋繊維の一部が損傷すること。



突き指
指先に強く物が当たるなどして腱や関節、骨などを痛める怪我の総称。 突き指 
脱臼
関節を構成する骨同士の関節面が正しい位置関係を失っている状態。
骨折や、軟部組織の損傷を伴うケースがある。
脱臼 
骨折
直達外力や介達外力により骨が変形、破壊を起こす外傷であり、構造の連続性が絶たれた状態。 骨折 

受傷後のケアと復帰まで

スポーツにはケガが付き物です。
軽度のケガだと、痛みが強くなったり、悪化するまで放置してしまう方もたくさんみえます。
しかし、受傷直後の対応やケアにより、スポーツ復帰までの経過 (期間) や予後も変わってきます。


<RICE処置>
Rest (安静) ・・・運動の停止
Ice (冷却) ・・・患部の冷却
Compression (圧迫) ・・・患部の圧迫
Elevation (挙上) ・・・患部の挙上
うめの接骨院


スポーツの現場では、このRICE処置が重要になります。
当院では受傷後の適切な処置やケアを指導し、早期のスポーツ復帰をサポートします!

痛みが無くなり、ケガが治ったと思い込んだり、復帰を急いで再受傷してしまうケースも多く見られます。
痛みが無くなったと言い、ケガが完治したというわけではありません。
患部はもちろん、周囲の組織は受傷する前の組織とは違い、弱くなっています。
つまり、再受傷してしまう可能性が高いままなのです。
痛みが取れたら、スポーツ復帰の前に、損傷により脆弱してしまった組織をリハビリトレーニングで鍛え、再受傷を防ぐ事が大事です。

尚、患者さんの症状やご希望によりテーピング足底板を用いた治療も行っています。
お気軽にご相談下さい。

テーピングの目的と効果

固定
捻挫や肉離れなどの外傷後、応急処置と患部を圧迫・固定する事により回復の促進をします。
予防・再発予防
ケガをしやすい足首や手首、指などで、ケガを未然に防いだり
ケガをしている部位を、もう一度ケガしないように保護・補強する。
特定の動きの制限
痛みが誘発される方向への動きの制限をします。
痛みを和らげる
不安定な関節を固定させることにより痛みを和らげます。
補正
扁平足、X脚、O脚など、
下肢不良アライメント (骨配列が乱れている事) の存在により、種々の症状が発生している場合、テーピングで補正する事により症状を軽減させます。
テーピング


足底板の目的と効果

補正
足部のアーチ構造の破綻を足底板にて補正する事により、様々な症状の改善が期待できます。
予防
足底板を用い、足部にかかる負担を軽減させ、
様々な疾患に対する予防を期待できます。
パフォーマンス向上
足部アーチを補正する事により、足趾・足部・足関節に関係する筋肉の活動が高まり、
パフォーマンスの向上が期待できます。
足底板


患部管理指導

捻挫が癖になっているので、なんとかしてもらいたい・・・
痛みだけとりあえず抑えて、どうしても試合に出たい・・・
今後の試合に影響が出ないように完治させたい・・・
練習を休まずに、治療をしていきたい・・・
練習に復帰したいが、何から始めればいいか分からない・・・
練習中やっていいこと、悪いことが分からない・・・
ケガに対してどうやってケアしていけばいいか分からない・・・

など、受傷後よりスポーツ復帰までのプランなどでお困りの患者さんに対し下記のようなアスリハ (アスレティックリハビリテーション) を行い、スポーツ復帰までのサポートをします。

ストレッチ
柔軟性の向上や可動域を拡げ、パフォーマンスの向上、ケガの予防を目的に正しいストレッチ方法を指導します。
チューブトレーニング
ゴムチューブを利用し、普段鍛えられないインナーマッスルなどの深部の筋肉の強化や足関節捻挫後のリハビリなどを行います。
筋力トレーニング
各競技特性に合わせたトレー二ングを指導していきます。
バランストレーニング
バランスボードを用いて足関節捻挫後のバランストレーニングを行います。
基本動作の指導
ケガの原因となっているフォームの改善や指導なども行います。
ストレッチ